【快眠】おやすみ前のリラックス&安眠アロマ12選|専門家が効果と使い方を解説 | 株式会社マナプラス株式会社マナプラス
サイトメニュー
Blog++

バスソルト

【快眠】おやすみ前のリラックス&安眠アロマ12選|専門家が効果と使い方を解説

sleep

パソコンやスマホと向き合い、目まぐるしく過ぎていく毎日。

「しっかり寝たつもりでも、なんだか疲れがとれない」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」

現代人に多い不眠の症状。
そんな悩みを抱えていませんか?

おすすめしたいのが、植物の香りを凝縮した「天然精油」の力を借りる方法です。
心地よい香りは、嗅覚を通して脳に直接働きかけ、高ぶった神経を鎮め、
心身をリラックスモードに切り替える手助けをしてくれます。

この記事では、おやすみ前のリラックスタイムにぴったりのアロマを12種類厳選してご紹介します。
香りの特徴や効果を知り、あなたにぴったりの一本を見つけ、至福の眠りを手に入れましょう。

睡眠の質を高めるおすすめアロマ12選

lavender

1. ラベンダー

「眠りのアロマ」の代名詞ともいえる、フローラルで優しい香りです。
心身をゆったりと落ち着かせ、不安や緊張を和らげる効果が期待できます。
海外の研究でも睡眠の質を高めることが示唆されており、初心者にも使いやすい香りです。

2. カモミール

甘いリンゴのようなフルーティーな香りが特徴で、優しく心をほぐしてくれます。
特にストレスや不安を感じている夜にぴったりです。
ハーブティーとしても親しまれており、香りと味でダブルのリラックス効果を得るのもおすすめです。

bergamot

3. ベルガモット

柑橘系の爽やかさの中に、ほんのりフローラルな甘さを感じる上品な香りです。
気分の落ち込みや緊張を和らげ、前向きな気持ちで眠りにつきたい時にサポートしてくれます。
紅茶の「アールグレイ」の香り付けに使われていることでも有名です。

4. イランイラン

濃厚でエキゾチックな甘い花の香りが、緊張をほぐし幸福感を高めてくれます。
「一日頑張りすぎたな」と感じる日のご褒美や、男女で夜を過ごすときなどにもおすすめです。
香りが強めなので、まずは1滴から試してみるのが良いでしょう。

5. サンダルウッド(白檀)

お香にも使われる、深く落ち着いたウッディな香りが特徴です。
瞑想や深呼吸のお供にも最適で、ゆっくりと呼吸を整え、心のざわめきを静めてくれます。

6. フランキンセンス

古代から宗教的な儀式にも用いられてきた、神秘的で奥深い香りです。
心を「今この瞬間」に集中させ、一日のストレスをリセットしたい時に役立ちます。
キャンドルやお香が好きな方にも人気の香りです。

7. オレンジ

太陽の光をたっぷり浴びたような、明るく優しい柑橘系の香りです。
子どもからお年寄りまで幅広く親しまれ、心を温め、前向きな気持ちにさせてくれます。
甘く親しみやすい香りは「ほっとする夜時間」にぴったりです。

8. ゼラニウム

ローズに似た華やかな香りで、特に女性のホルモンバランスの乱れに伴う心の浮き沈みを、
穏やかに整えるサポートをしてくれると言われています。
月経前や更年期などで気持ちが不安定になりがちな時におすすめです。

9. ネロリ

ビターオレンジの花から抽出される、フローラルで高貴な香りです。
「天然の精神安定剤」とも呼ばれるほどリラックス効果が高いとされ、
強いストレスや心の疲れを優しく包み込んでくれます。

10. マジョラム・スイート

ハーブ系の中でもどこか温かみと柔らかさを感じる香りで、心身の緊張を緩めるのに役立ちます。
特に体が冷えている夜や、デスクワークで肩や首がこわばっている日におすすめです。

11. パチュリ

雨上がりの土を思わせる、スモーキーで落ち着いた香りです。
大地に根を張るような安心感を心にもたらし、考えごとが止まらない夜に心を安定させてくれます。
香りが長く続くため、ルームフレグランスにも最適です。

12. バニラ(アブソリュート)

甘く優しい香りが幸福感を高め、安心して眠れるような心地よい感覚をもたらします。
他のアロマとの相性も良く、ラベンダーやサンダルウッドとブレンドすることで、
よりまろやかで奥深い香りを楽しめます。

初心者でも簡単!おやすみ前のアロマ活用法

アロマディフューザーで香りを広げる

就寝の30分~1時間ほど前からディフューザーで寝室に香りを広げておくと、
部屋がリラックス空間に早変わりします。
ライト機能付きのディフューザーなら、間接照明としても活躍します。

ティッシュやコットンで手軽に

一番簡単な方法が、ティッシュやコットンにアロマを1〜2滴垂らし、枕元に置く方法です。
熱を使わないので安全で、旅行先などでも手軽に香りを楽しめます。

アロマスプレーをシュッとひと吹き

精製水と無水エタノール、アロマオイルで作ったアロマスプレーを、
枕やシーツに吹きかけるのもおすすめです。
寝具にふんわりと香りがつき、心地よい眠りを誘います。

アロマバスで至福のバスタイム

一日の疲れを癒すバスタイムに、アロマを取り入れるのも非常に効果的です。
湯船にアロマを数滴垂らすことで、蒸気とともに香りが立ち上り、深いリラックス効果を得られます。

自分だけの”特別な香り”を見つけたいあなたへ

「市販の香りも良いけれど、もっと自分にぴったりの香りが欲しい」
「その日の気分や体調に合わせて、オリジナルのバスソルトで最高のバスタイムを過ごしたい」
そう感じたら、自分だけのオリジナルバスソルトを作ってみる、という選択肢はいかがでしょうか。

弊社マナプラスでは、豊富な知識を持つ専門家が、あなたの理想のイメージを丁寧にヒアリング。
世界に一つだけのオリジナルアロマバスソルト作りを、小ロットからお手伝いします。

漠然としたイメージからでも構いません。まずはお気軽にご相談くださいね!
→バスソルトOEM・小ロット製造の注意点について詳しくはこちら